見出し画像

生徒がアヒージョを丼いっぱいに作っている!?ー「3年 フードデザイン」

こんにちは!山形県立遊佐高等学校コーディネーターの「しもむー」こと下村俊太郎です。遊佐高校の面白い取り組みをしている授業をnoteを使って紹介していきます。今回はその第1弾です!

授業紹介企画 第1弾
3年 選択科目「フードデザイン」

>そもそも「フードデザイン」とは?

遊佐高校では3年生になると「選択科目」から履修したい授業を選んでカリキュラムを組むことが出来ます。遊佐高校は選択科目の量が多く、全部で11科目履修する中で選択科目はなんと7授業!!!!
「フードデザイン」はそんな選択科目の一つです。

3年次 履修科目一覧

これまでの「フードデザイン」の授業では、「グルテン実験」と称して中力粉、薄力粉をこねてグルテンを取り出したりしたそうです。これを聞いただけでも私が想像する「家庭科の授業」とは違いそう・・・。

>いざっ、授業見学!!

今回の授業は「庄内浜テロワール」さんの「おさかなレシピ、リール動画作成プロジェクト」とコラボして行われていました。
庄内浜でとれる代表的な魚(遊佐高の場合は鮭)を使った創作料理を班ごとに考え、料理研究家の方からアドバイスをもらい改良していきます。最終的に生徒が作った料理の一つが料理研究家の方の公式インスタグラムに載ります!

生徒は
1班 「鮭のカマンベールアヒージョ」
2班 「ゆざっ子バーガー」
3班 「ダイエット中のJKが考えた カロリー低め和風鮭バーグ」
の3つの班に分かれて調理していました。

>1班 鮭のカマンベールアヒージョ

アヒージョ班は料理家の方のアドバイスを参考に、具材を増やし、油を無駄にしないためにオイルパスタを作るという改良を加えていました。

1班の料理風景
大量のアヒージョ!美味しそう!

>2班 ゆざっ子バーガー

バーガー班は、印象に残したい具材をバーガーの下の方に挟むことが大切というアドバイスをもらい、挟む具材の順番を変えていました。

2班の料理風景
調理ポイントを自分たちでまとめている!
どんな順番で挟むかも大切なんだなあ~

>3班 ダイエット中のJKが考えた カロリー低め和風鮭バーグ

ハンバーグ班は、コストとカロリーを抑えるために、高野豆腐をハンバーグの中に具材として使っていました!

3班の料理風景
生徒によって細かく書かれたレシピ!
ヘルシー鮭のハンバーグ!

自分たちで役割分担をして、生徒はテキパキと楽しそうに料理をしていました。フードデザインを選択している生徒だけあってみんな料理上手!

完成した料理!
みんなでいただきま~す!

私も料理を食べさせてもらいました!生徒のみんなありがとう!どの料理も手が込んでいて、高校生が作ったとは思えない出来栄えでした。
個人的にはどんぶりに盛られるほどの山盛りアヒージョを初めて見たので、見た目のインパクト含めて印象に残っています(笑)

アヒージョを丼で食べたのは初めて

私が学生の時の調理実習は「先生の言われた通りに言われたものを作る」という感じだったけれど、自分たちでレシピを考えられるのは自由で楽しそうでした!料理家の方にアドバイスいただけるのも良いな~。こういう授業を受けていれば私も今頃料理上手になっていたのだろうか・・・。

>先生にインタビュー!

この授業を担当する長尾先生にもお話を伺いました!

下村:授業見学ありがとうございました!授業終えてみての感想はありますか?
長尾先生:今回の授業は8月下旬から10月上旬にかけて全部で14回にかけて行いました。1回の実習で終わらずブラッシュアップする機会があり、専門家の方から意見もいただくなど、これまでの調理実習とはまた違った視点で授業が出来たと思います。

下村:フードデザインの授業全体で意識していることはありますか?
長尾先生:できるだけ「実践させたい」と思っています。人生で食はずっと付き合っていくものなので、「楽しい」「作ってみよう」と思えるような授業を意識しています。寮生活をしている生徒もいるので、授業の後「家でもやってみたい」と感想を言ってくれた時は嬉しいです。

下村:長尾先生の教員として大切にしていることはありますか?
長尾先生:「思い出に残る授業をしたい」という想いがあります。今の3年次生はコロナ禍で調理実習が出来なかったので、出来るだけ高校生のうちは実践の機会を作りたいですし、「フードデザイン」は実践が作りやすい授業だと思っています。

下村:ありがとうございました!また授業見学させてください!。

最終的にインスタグラムに載る料理には「ダイエット中のJKが考えたカロリー低め和風鮭バーグ」が選ばれました!
こちらのアカウントに載る予定です。
https://www.instagram.com/miho.recipe_bento/
ぜひご覧ください。

今回は「3年フードデザイン」の授業を見学しました!
また次回の記事でお会いしましょう!