山形県立 遊佐高等学校コーディネーター日記

遊佐高校(通称:ゆざ高)は「遊ぶ」を大切に楽しみながら学んでいく学校です。 このnoteでは遊佐高校のコーディネーターが授業や、遊佐高独自の取り組みについてコーディネーター目線で紹介していきます!

山形県立 遊佐高等学校コーディネーター日記

遊佐高校(通称:ゆざ高)は「遊ぶ」を大切に楽しみながら学んでいく学校です。 このnoteでは遊佐高校のコーディネーターが授業や、遊佐高独自の取り組みについてコーディネーター目線で紹介していきます!

マガジン

  • 遊佐高校ルールメイキング2021

    1本

記事一覧

2泊3日で生徒3人と長崎に防災を学びに行った話

生徒がアヒージョを丼いっぱいに作っている!?ー「3年 フードデザイン」

アルバイトの校則を「より良いものに変える」という私の強い意志

2泊3日で生徒3人と長崎に防災を学びに行った話

>はじめに 2024年、12月20~22日に長崎で行われた「全国防災ジュニアリーダー育成合宿」に遊佐高校の2年生2人、1年生1人とコーディネーターの「しもむー」こと下村で参加してきました!今回はその模様をレポートします! >そもそも「全国防災ジュニアリーダー育成合宿」とは?? 国立青少年教育振興機構が防災教育に積極的に取り組んでいる中高生を対象に行っている合宿です。 遊佐町では去年の7月に大雨災害があり、防災意識が高まっている生徒がいました。災害ボランティアで積極的に

生徒がアヒージョを丼いっぱいに作っている!?ー「3年 フードデザイン」

こんにちは!山形県立遊佐高等学校コーディネーターの「しもむー」こと下村俊太郎です。遊佐高校の面白い取り組みをしている授業をnoteを使って紹介していきます。今回はその第1弾です! 授業紹介企画 第1弾 3年 選択科目「フードデザイン」>そもそも「フードデザイン」とは? 遊佐高校では3年生になると「選択科目」から履修したい授業を選んでカリキュラムを組むことが出来ます。遊佐高校は選択科目の量が多く、全部で11科目履修する中で選択科目はなんと7授業!!!! 「フードデザイン」は

アルバイトの校則を「より良いものに変える」という私の強い意志

初めまして!遊佐高校1年のdialogueです。 よろしくお願いします! 私は主にルールメイキングプロジェクトについて記事を書いていきます! 私は、2021年の5月からルールメイキングプロジェクトのメンバーとして活動して来ました。 今までの活動を紹介する前に私がルールメイキングプロジェクトに参加するに至った理由を書こうと思います。 私がルールメイキングプロジェクトに参加した理由それは、、、 アルバイトの校則について疑問を持ったからです!!! 前提として私の学校ではア